11月15日といえば七五三です。子どもの頃のお祝い事ということもあり、日本人ならほとんどの人が知っている行事です。
しかし、どんな由来から七五三が11月15日となったのかご存じの方はあまり多くないのではないでしょうか。
七五三の由来は、江戸時代に徳川将軍家で行われていた「袴着の儀」にあります。旧暦の11月は毎年必ず冬至を含むのですが、その月は「子(ね)の月」とも呼ばれていました。十二支の最初である子(ね)の月の満月の日、つまり11月15日を大切な通過儀礼の日と定めていたのが、そのまま七五三として残っているのです。
七五三では、子どもの成長を氏神様や産土神様に報告し、無事に育ったお礼参りをする日です。お子さまのさらなる幸せを願い、ご家族で素敵な一日を過ごせると良いですね。
コメント