七草粥に入っている「野菜」

BLOG

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。唐の時代に行われていた「七種菜羹」という風習と、日本にもともとあった「若菜摘み」の風習が合わさり、この時期に若い芽が生え始める“春の七草”を使った七草粥を食べる文化が生まれました。

春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7つです。名前は知っているけれど、どんな植物か詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。七草、という名前から全て野草のようなものをイメージするかもしれませんが、「すずな」はカブ、「すずしろ」はダイコンです。ビタミンが豊富で風邪予防にも役立つため、冬には欠かせない野菜です。

その他の若菜にも栄養がたくさん含まれており、お正月のごちそうで疲れた胃腸をやさしくいたわってくれます。明日は七草粥を食べて、体もお腹もちょっとひと休みしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました